さまざまな原因で自律神経の乱れた状態が続くと、「不眠、頭痛、胃腸の調子が悪い、風邪をひきやすい」などといった不調があらわれます。
自律神経とは、自分の意思とは関係なく常に働いている神経のことです。
神経の役割は、脳が感知した情報を体に伝えることですが、呼吸、体温調節のように自分ではコントロールできないものを動かし、生命活動を支えているのが「自律神経」です。
さまざまなストレスが多い現代人に多く見られるのが、交感神経が高く副交感神経が低いタイプです。
ストレスがかかると脳は「交感神経」に命令を出し血管を収縮させて、血圧を上げたり心拍数を上げたりして、「闘争」や「逃走」に備えます。
交感神経が働きすぎると体の中の血管や筋肉が収縮したままになります。
こうして血流が悪くなると、栄養や酸素が組織に行き渡らなかったり、疲労物質や痛みの物質が蓄積されたままになってしまい、肩こりや腰痛といった慢性痛が発生しやすくなります。
自律神経の乱れが生じる原因となるストレスは様々であり、人間は心と身体の両方でストレスを受けています。
交感神経が優位になると…
● 疲れにくくなる
大きなストレスなどによる自律神経の乱れから生じた痛みや不調は、マッサージや電気治療では改善しないケースが多く、病院で原因不明と言われる事もあります。
また、レントゲンやMRIで骨や椎間板に異常が見つかって手術をしても、本当の原因がそこになければ症状は改善しません。
当院では、本場アメリカで信頼されているアクティベータ器による30〜50㎐の適度な刺激で神経の流れに直接働きかけ、脳、神経の緊張を取り除きます。
それでも症状を繰り返す方には感情をコントロールするコツや、不快な感情を取り去るテクニックもお伝えしています。
アクティベータテクニック
EFT (感情解放テクニック)
★院長著書★
心と身体の痛みについて動画で解説!
↓こちらをクリック↓
2023年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
2023年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
ピンクはお休みです
土曜日、祝日も17時半まで受付します
症状別ページ
その他のページ