《原因》
投球時に肩の開きが早かったり、肘が下がって肩にあそびができると肩の関節がぶれて不安定になり、肩前方へのストレスが大きくなります。
前方にかかる力が大きくなると、腕の骨が肩甲骨に衝突し、その間にある腱や関節液を入れる袋が炎症を起こしたり腫れたりします。
したがって、痛みはトップからリリースする間に肩の前方に起きることが多くなります。
《予防》
野球選手の肩のトレーニングではインナーマッスルトレーニングが推奨されます。
肩を安定させる小さな筋肉を鍛える事で肩関節の安定感を高め、投球時に肩の“ぶれ”が起こらないようにするためです。
しかしいくらインナーマッスルのトレーニングをしても、土台となる肩甲骨が不安定では腱板(肩を安定させている筋肉、腱)はうまく機能しません。
全体のバランスが大切です。
関節唇(かんせつしん)とは、肩の受け皿の骨の輪郭を覆っている軟骨部分で、肩関節の安定性を高めています。
野球ではボールを投げすぎたり、スライディングで肩を捻ったりして関節唇を傷める事があります。
はがれる部位は肩の上方、前方、後方と様々ですが、野球肩では上方の関節唇がはがれることが多く、スラップ病変という病名がつきます。
《症状》
スラップ病変では肩の前後方向と下方のぶれが大きくなり、投球時に肩の痛みや違和感(肩が抜ける感じ、ひっかかり感)を覚えるようになります。
小・中学生の野球による肩の使いすぎで多いのがこの「リトルリーガーズ・ショルダー」といわれる障害です。
成長期の肩関節はまだ完全に骨が出来あがっていないため、骨端線(軟骨部分)が存在し、繰り返しの外力でこの軟骨部分から離開してしまいます。
《症状》
投球時の痛みや、肩関節を外や内に捻った時に痛みが出ます。
《検査》
レントゲン検査では、両肩を比較します。
骨端線離開があると左右の骨端線の開き具合が違っています。
肩関節は腕の骨と受け皿のかみ合わせが浅く構造上不安定なため、靭帯や小さな筋肉で補強され安定性を保っています。
しかし、何らかの原因で筋肉が正常に働かないと肩の関節は不安定となり、投球などの動作によって損傷しやすくなってしまいます。
多くの場合、損傷した組織は安静や電気治療によって回復しますが、原因となった肩周囲のアンバランスが改善されなければ、ケガをしやすい肩の状態から抜け出す事はできません。
脳からの指令により筋肉が働き、筋肉の状態(伸ばされているか、縮んでいるかなど)を脳に伝えます。
この神経の流れが正常に働かなければ、脳は十分な筋肉の情報を得る事ができませんし、正確な指令を筋肉に送る事もできません。
その結果、ある筋肉は硬くなりある筋肉は弱くなったりするのです。
ケガをしやすい選手は、神経系のバランスが崩れた身体の状態で練習を継続するため、他の選手と同じ練習メニューであってもケガを繰り返してしまう事が考えられます。
この神経バランスを整えることによって身体全体が機能する様になり、ケガの予防やパフォーマンスの向上を期待することができるのです。