テニス肘(外側上顆炎)とは

テニスのバックハンドで発生する外側上顆炎(テニス肘)
 

 肘の外側に痛みが生じる外側上顆炎は、「テニス肘」とも呼ばれ比較的よくみられる疾患です。

 テニスのバックハンドで打つときに、肘の外側に強いストレスがかかるため、テニスプレーヤーに多いとされています。

しかし、実際にはテニスをしない人にも多く発生します。


 布巾を絞る、ドライバーでネジを閉める、手のひらを地面に向けて物を持つ時などに痛みが強くなります。


テニス肘の原因

突然の負荷

外側上顆の位置 肘の筋肉付着部にかかるストレスによって発生する外側上顆炎(テニス肘)

 テニス肘という名称から分かるように、テニスのバックハンドでボールを打つ際に加わる急激なストレスは、テニス肘を引き起こす要因の一つとされています。

 
 肘の外側にある骨の出っ張りを「外側上顆」といいますが、ここには、手首や指を伸ばす時に働く筋肉が集まり付いています。
 
 ラケットを持ったときにこれらの筋肉は緊張していますが、そこにボールを打つ際の衝撃が加わり、付着部である外側上顆に突然の強いストレスがかかることになります。
 
 繰り返されるストレスが炎症を起こすことによって、痛みが発生するといわれています。


仕事や生活の中で発生する

 テニス肘は「テニス」という言葉が入っていることから、テニスプレーヤーに多いような印象がありますが、必ずしもそうとは言えません。

 大工や電気工といった、ドラーバーやレンチを使用する職業をはじめ、パソコンのキーボードやマウスを使う人にも多く発生します。


 こういった、繰り返し手指を使うことによるストレスが重なる、筋肉が硬い、使い方が悪いなど、きっかけは様々です。

 でも、同じように使っていても痛くなる人とそうでない人がいます。

 頻繁に痛める人とそうでない人の違いは何でしょう?


改善に向けての対策

 ここまで説明したような繰り返されるストレスは、次第に身体に影響を与え神経バランスの乱れを引き起こします。

 神経の流れが乱れると、筋肉は正確に働かず血液の流れにも影響を与えます。

 このような状態では、手指、肘、肩などの関節はうまく連携して働くことができないため、痛みを引き起こしたり、回復を遅らせることになります。

 すると、安静、マッサージ、注射など、肘に良さそうなことを行なっても、痛みは改善せず長引くことになります。

 そして、症状が慢性化してしまうと、腕や肩といった他の部位でかばうことになり、更なる全身のバランスの乱れにつながります。

神経バランスの調整

低刺激で安全な施術で子供のテニス肘(外側上顆炎症)にも最適です
アクティベータによる肘の調整

 

 電気をあててマッサージで筋肉をほぐすだけでも回復に向かうことがありますが、長引く痛み、繰り返す痛み、他の症状が伴う痛みには、全身の神経バランスの調整をお勧めします。
 
 
 全身の神経が正常に働くと、筋肉や血管は正確に働きだし、肘関節の機能も良くなるため、最短で回復していきます。
 
 低刺激で副作用もないので、子どもから高齢の方まで安心して受けていただけます。
 
 痛みを我慢していると、そのストレスから脳機能や神経バランスの異常が生じ、治りが遅くなるばかりか、子どもでは、骨や軟骨の変性に至る危険性があります。
 
 肘の外側の痛みが続く方は、早めにご相談下さい。